【コラム】ライオンズクラブ国際大会-岡山すばるライオンズクラブ
コンテンツ
2000年からのライオンズクラブ国際大会の歴史
ライオンズクラブ国際大会は、毎年世界各国で開催され、メンバーが集まり、奉仕活動の成果を共有し、今後の方針を決める重要なイベントです。以下に、2000年以降の開催地をまとめます。
開催年 | 開催地 |
---|---|
2000年 | アメリカ・ホノルル |
2001年 | アメリカ・インディアナポリス |
2002年 | 日本・大阪 |
2003年 | アメリカ・ホノルル |
2004年 | アメリカ・デンバー |
2005年 | 香港 |
2006年 | アメリカ・ボストン |
2007年 | アメリカ・シカゴ |
2008年 | タイ・バンコク |
2009年 | アメリカ・ミネアポリス |
2010年 | オーストラリア・シドニー |
2011年 | アメリカ・シアトル |
2012年 | 韓国・釜山 |
2013年 | ドイツ・ハンブルク |
2014年 | カナダ・トロント |
2015年 | アメリカ・ホノルル |
2016年 | 日本・福岡 |
2017年 | アメリカ・シカゴ |
2018年 | アメリカ・ラスベガス |
2019年 | イタリア・ミラノ |
2020年 | シンガポール(中止) |
2021年 | バーチャル開催(当初はカナダ・モントリオール) |
2022年 | カナダ・モントリオール |
2023年 | アメリカ・ボストン |
2024年 | オーストラリア・メルボルン |
2025年 | アメリカ・オーランド |
2026年 | アメリカ・アトランタ |
2027年 | アメリカ・ワシントンD.C. |
2028年 | シンガポール |
このように、国際大会は世界中で開催されており、2020年は新型コロナウイルスの影響で中止され、2021年はオンラインでの開催となりました。(なお、上記の開催地は諸派の事情により変更される場合があります)
ライオンズクラブ国際大会で行われる主な内容
ライオンズクラブ国際大会では、以下のような活動が行われます。
1. 基調講演・セミナー
- 世界的なリーダーや社会貢献活動家が講演し、奉仕活動の重要性や新たな取り組みについて語ります。
- たとえば、環境保護や子ども支援などのテーマでパネルディスカッションが行われることもあります。
2. ビジネスセッション(総会)
- ライオンズクラブの世界的な方針や、今後の活動計画について議論されます。
- 国際会長の選挙や、組織の規約変更の決議が行われます。
3. パレード・文化交流
- 各国・地域のライオンズクラブメンバーが民族衣装を着たり、チームカラーを身に着けたりしてパレードを行います。
- 文化交流を目的としたイベントがあり、各国の伝統舞踊や音楽が披露されます。
4. 奉仕活動の事例発表
- 世界各地での成功事例を共有し、他のクラブが参考にできるようにします。
- たとえば、視覚障害者支援プロジェクトや、災害救援活動の報告が行われます。
5. ライオンズクラブの展示会
- 企業やNPO団体によるブースが設置され、社会貢献活動の紹介や募金活動が行われます。
- 最新の支援ツールやテクノロジーの紹介もあります。
6. 次回開催地の発表・閉会式
- 次年度の国際大会の開催国が正式に発表され、次回のホストクラブが歓迎の挨拶をします。
- 最後に、国際会長のスピーチで締めくくられます。
まとめ
ライオンズクラブ国際大会は、単なる会議ではなく、世界中のライオンズクラブメンバーが一堂に会し、奉仕活動の成果を共有し、新たな活動の方向性を決める重要なイベントです。世界各地で開催され、多くの人々が参加し、ライオンズクラブの精神を広めています。
